703アートデザイン株式会社

703アートデザイン株式会社

お知らせ

2021年04月01日

デザインの窓口【703plus】移転&OPENのお知らせ

703アートデザイン株式会社(営業所)デザインの窓口【703plus】
山口市中河原町2-17 第一亀山ビル2F 205号室

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度703アートデザイン株式会社は「やまぐち創業応援スペースmirai365」を卒業し、2021年4月1日より、上記へ「デザインの相談室 703plus」を移転、業務を行うこととなりました。
移転オープンとともに新年度を迎え、気持ちも新たに、さらに「やまぐちを元気にするデザイン」をご提供できるよう邁進してまいりますので、変わらぬご愛顧をいただきますようどうぞ宜しくお願いいたします。

703アートデザイン株式会社
本 社(事務所)〒753-0061 山口市朝倉町8番44号
703plus(営業所)〒753-0088 山口市中河原町2-17 第一亀山ビル 2F 205号室
TEL 080-1907-1077 TEL 083-902-6203 (光電話を開設しました)
HP https://703ad.jp
MAIL info@703ad.jp

703plus 移転オープンのお知らせ

#デザイン#山口県#山口市#イベント#デザイナー#デザイン会社#チラシ#チラシデザイン#フライヤー#フライヤーデザイン#パンフレット#パンフレットデザイン#印刷物デザイン#ホームページデザイン#グラフィックデザイン#広告#広報#名刺#名刺デザイン#集客#イメージアップ#問い合わせ増加#認知度アップ#ブランディング#ロゴデザイン#キャラクターデザイン#イベントチラシ#キャンペーン

2021年02月21日

【更新情報】業務実績にフライヤーデザインを追加しました

実績の一部を公開しているページはこちらです。

すず音書道教室 生徒募集 チラシ

【デザイン:チラシ】
「字の上手な人は素敵だな、自分も書けたらいいな…」そんなことを思ったことはありませんか。
スマホが台頭しデジタル化が進むなか、心穏やかに集中し「筆で美しい文字を書く」ことは、ほんとうに特別な体験です。
山口市平川で開講された書道教室の生徒募集のチラシをデザインさせていただきました。
ターゲットは若い女性から筆文字を楽しみたい大人全般。
生徒募集のタイトルを講師の徳田先生に書いていただき、和に親しむ楽しさと新鮮な体験を伝えるため、明るく爽やかなデザインに仕上げました。

徳田先生からお喜びの声が届きましたので、ご紹介します。
「皆さんから大好評です!やっぱり、視覚の効果は絶大だと思いました。
お習字教室やってるよ!と話しても、反応なかった人が、これを見て、わぁ~、素敵なチラシ!とまずは、こちらのフライヤーに興味をひかれるようです。
言葉で伝えるだけじゃなくて、視覚で伝えることの大切さを感じています。」
徳田先生のお師匠様からも、「なんて素敵!!」と、お墨付きをいただけたとのこと。


春から書道を習ってみたい方はぜひ問い合わせてみられてはいかがでしょうか。

問い合わせ先
すず音書道教室(山口市平井)TEL 090-8603-6497(徳田)


営業ツールをデザインすることで、商品・サービスの価値を正しく伝えることができるだけでなく、事業へのモチベーションもアップします。
企画書一枚から、様々なツールをデザインさせていただきます。

日本書道 #書道教室 #山口市書道教室 #習字 #習字教室 #山口市習字教室 #筆 #おけいこ #女性 #デザイン #山口県 #山口市 #イベント #デザイン会社 #チラシ #チラシデザイン #フライヤー #フライヤーデザイン #パンフレット #パンフレットデザイン #印刷物デザイン #グラフィックデザイン #広告 #広報 #集客 #問い合わせ増加 #認知度アップ

2021年01月22日

設立1周年のご挨拶

時下ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、弊社〈703アートデザイン株式会社〉は、本日2021年1月22日をもちまして法人設立1周年を迎えることができました。
これもひとえに、個人事業のときより気にかけていただきましたご先輩方、
どんなときもご用命をいただきましたお客様方のご指導とお力添えのおかげと深く感謝しております。

これを機にいま一度「なりたい職業」と、夢見たときの気持ちに立ちかえり、
一層の努力をして皆様のご愛顧にお応えしていく所存でございます。

今後とも、なにとぞご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。  
 敬 白

2021年1月22日

 703アートデザイン株式会社
 代表取締役 野村 直美

2021年01月17日

【更新情報】業務実績にフライヤーデザインを追加しました

実績の一部を公開しているページはこちらです。

JAXA人工衛星プロジェクト 第14回 衛星データ解析技術研究

【デザイン:チラシ・オリジナルイラスト】
「衛星データ」を「ビジネス」で利用すると、どんな社会になるのでしょうか。

JAXA、内閣府及び経済産業省の衛星データや宇宙ビジネスについての現状や今後の展望を知ることができる、
2月12日(金)開催「第14回 衛星データ解析技術研究会」のチラシをデザイン制作させていただきました。

現在、国においては「宇宙産業ビジョン2030」に基づき、宇宙産業の振興に向けた様々な政策を展開しており、今後、衛星から得られるデータの高頻度化・高解像度化の進展により、それらのデータの幅広い産業分野への活用が期待されています。

当日は、JAXAの人工衛星のプロジェクトマネージャお二人が招かれ、プロジェクトの現状やデータ活用、今後の展望についての特別講演を開催。さらに、衛星データ解析技術研究会会員である県内企業が実施している、漁業・林業・河川管理のプロジェクトに関する講演もあります。

「宇宙産業」で私たちの暮らしや仕事が進化していることをもっと身近に感じてみませんか。
少子化・高齢化、大規模災害の課題などを乗り越えていこうという、ポジティブな想いを共有することができる貴重な機会でもあります。ぜひご参加ください。


参加無料・Web配信聴講も可能です。
——————————————————
第14回 衛星データ解析技術研究会
開催日:2月12日(金)13:30〜16:45

講演1「宇宙ビジネス拡大に向けた内閣府の取組」(仮)  内閣府
講演2「経済産業省の宇宙ビジネスに関する取組」(仮)  経済産業省

特別講演1「ALOS シリーズの概要と ALOS-2 の成果」
      JAXA ALOS-2 プロジェクトマネージャ 祖父江 真一氏
特別講演2「GCOM-C/Wの概要とマイクロ波及び多波長光学放射計データの活用」
      JAXA GCOM プロジェクトマネージャ 田中 一広氏

事例1「衛星データを活用した森林価値の創出と森林業務の効率化に向けた森林資源情報サービスの展開」
    宇部興産コンサルタント株式会社 弘中 淳一氏
事例2「衛星と操業のデータ活用によるスマート漁業情報連携システムの構築」
    株式会社エイム 松井 映氏
事例3「衛星データ解析による河川インフラ監視」
    株式会社エイム 藤井 誠氏

主催/山口県・地方独立行政法人 山口県産業技術センター
共催/山口大
お問合せ/地方独立行政法人山口県産業技術センター 宇宙データ利用推進センター(担当/森・藤本) 
Tel 0836-53-5056

PDFがDLできる公式サイトwebページはこちらです。
https://www.iti-yamaguchi.or.jp/docs/2020122300015/

——————————————————

企画書一枚から、様々なツールをデザインさせていただきます。
オリジナルイラスト:野村直美

地殻変動 #だいち2号 #気候変動 #しきさい #漁業 #林業 #宇宙ビジネス #スマート漁業 #ドローン #衛星測位システム #宇宙航空研究開発機構 #JAXA #ジャクサ #デザイン #山口県 #山口市 #イベント #デザイン会社 #チラシ #チラシデザイン  #フライヤー #フライヤーデザイン #パンフレット #パンフレットデザイン #印刷物デザイン #グラフィックデザイン #広告 #広報 #集客 #問い合わせ増加 #認知度アップ

2020年11月28日

【更新情報】業務実績にフライヤーデザインを追加しました

実績の一部を公開しているページはこちらです。

県産技-宇宙データ農業利用研究会 チラシデザイン

【デザイン:チラシ】
農業機械の自動運転などで、高齢化による人手不足等の問題を解決することができる。

日本の衛星測位システム「みちびき(準天頂衛星システム)」等の「宇宙データ」を活用した最新の農業利用情報が得られる「衛星データ解析技術研究会」が、来たる12月18日(金)開催され、そのチラシをデザイン制作させていただきました。

第1部では、北海道大学大学院農学研究院副研究院長・教授 野口 伸氏を特別講師に迎え、「ロボット×ICTによるスマート農業の現状と課題」と題し、特別講演を開催。
野口先生は山口県下関市ご出身で、内閣府SIP「スマートバイオ産業・農業基盤技術」PD代理、専門はスマート農業。池井戸潤著「下町ロケット ヤタガラス」の技術監修を務め、TBSドラマの野木教授のモデルです。
さらに、第2部で「衛星データとIoT農業機械による国産パン小麦高収益生産の実証」、「衛星による「ため池」把握・危険度判定・点検システムの実証」の講演。
「宇宙データの農業利用」の最新情報を得ることができます。

今後、ICT技術はどんな社会問題を解決していくのでしょうか。
Withコロナと対峙していかなければならない私たちにとって、文字通り「みちびき」になるのではないでしょうか。

参加無料、会場参加・Web配信聴講どちらでも可能です。
ぜひご参加ください。
——————————–
主催・お問合せ/地方独立行政法人山口県産業技術センター 宇宙データ利用推進センター(担当/森・藤本)
Tel 0836-53-5056 
以下山口県産業技術センター様の公式ページで両面のPDFが確認できます。
https://www.iti-yamaguchi.or.jp/docs/2020102200014/
——————————–

企画書一枚から、様々なツールをデザインさせていただきます。

#みちびき #ICT農業 #農業 #GPS #宇宙ビジネス #自動運転 #ドローン #衛星測位システム #宇宙航空研究開発機構 #JAXA #ジャクサ #デザイン #山口県 #山口市 #イベント #デザイン会社 #チラシ #チラシデザイン  #フライヤー #フライヤーデザイン #パンフレット #パンフレットデザイン #印刷物デザイン #グラフィックデザイン #広告 #広報 #集客 #問い合わせ増加 #認知度アップ

お問い合わせ

ページトップへ戻る